サラリーマンの米国株投資生活録

連続増配・高配当個別株とETFの複合ポートフォリオを運用しています

スポンサーリンク

2022年3月現在の投資成績

スポンサーリンク

2022年3月の投資成績の詳細
 f:id:mentatsu-san:20220401132554j:image

 

各銘柄別の損益率
 f:id:mentatsu-san:20220401132601j:image

f:id:mentatsu-san:20220401132609j:image

 

前月からの変動率と時価(ETFの新規投資分含む)
f:id:mentatsu-san:20220401132617j:image

f:id:mentatsu-san:20220401132632j:image 

 

セクター別での前月からの変動率

f:id:mentatsu-san:20220401132624j:image

 

2022年3月31日現在のポートフォリオ

f:id:mentatsu-san:20220401132641j:imagef:id:mentatsu-san:20220401132646j:image

 

1月2月と下落が続いていましたが、3月のS&P500は3.58%の上昇となり、なんとか少しだけでも心が楽になりました。

 

今年に入っての下落と上昇で、個別株のポートフォリオは下落場面に強くて、NASDAQが上昇する場面では劣後するという、当初の目論見通りのETFと個別株の相関性が確認できて、安堵もしています。

 

贅沢を言えば、もっとグロースよりのETFを買っておけばよかったのかなとも思いますが、これは結果論ですので仕方ありません。

 

個別銘柄ではABBV(アッヴィ)の上昇が止まりません。購入時6%を超える高配当株が、増配しているにも関わらず今は3%台の利回りになっています。

 

高配当株に投資する醍醐味として、最高の結果となっています。これもあの時にもっと買っておけば、とも思っています(笑)。ただ、失敗パターンとして、T(AT&T)みたいになっていたかも知れませんが。。

 

セクター別では、エネルギーが相変わらず元気です。個別株でエネルギー銘柄に投資しているので、多少なりとも嬉しいのですが、実生活の光熱費の上昇が非常に困ったものです。

 

遂に利上げがスタート、5月からのQTも示唆され、社会情勢は不安定、インフレも止まっていません。さらに、逆イールド発生でリセッションも意識され始め、今後の株式市場は今までよりも遥かに不透明です。

 

ただ、米国株は過去数十年どんな逆境も跳ね返し、力強く上昇してきた歴史があります。

しばらく停滞していた時期があったのも確かですので、もしその時期が来たとしても、そのタイミングで売ることが無いよう、冷静を保って過ごしていきたいと思います。

 

スポンサーリンク