ポートフォリオ
あけましておめでとうございます。 新型コロナが猛威を奮っていて、本業の方は壊滅的な影響が出ていますが、マーケットだけでも好調を維持して、コロナ禍を乗り超えたいですね。 2020年12月の投資成績の詳細 12月もS&P500は+3.71%と好調でした。2020年の年…
2020年11月の投資成績の詳細 S&P500は9月・10月と下落が続いて辛い日々でしたが、11月は+10.75%と大きくプラスとなりました。 大統領選挙の大勢が決まって不透明感の払拭と、ワクチンのニュースからコロナ後の経済回復への道筋が見えてのことかもしれません…
2020年10月の投資成績の詳細 S&P500は9月の-3.92%の下落に続いて、10月も-2.77%と続落しています。 個別株は-4.87%と、S&P500から大きく引き離され、失意の月となりました。 個別株の損益率はマイナスに陥り、配当込みのトータルリターンでなんとかプラスを…
2020年9月の投資成績の詳細 S&P500は8月の7.01%の上昇から一転、-3.92%と反落しています。 自分のポートフォリオは下げ相場には耐性があって、S&P500より下落率はマイルドになっています。 各銘柄別の損益率 AAPL(アップル)がダントツでプラスとなっています…
2020年8月の投資成績の詳細 S&P500は7月の5.51%の上昇から引き続き、8月は7.01%と更に大きく上昇しました。 個別株&ETFのポートフォリオともにそれなりに伸びていますが、S&P500には離された形で、高配当株不遇の状況となっています。 各銘柄別の損益率 AAPL…
2020年7月の投資成績の詳細 S&P500はGAFAを牽引役として、5.51%と好調でした。(Googleはイマイチでしたが) 個別株は2.49%、 ETFは4.75%と個別株のポートフォリオ内容、債券や高配当が含まれているETFは、まあこんなもんでしょう。 投資方針を変える以外の改…
2020年6月の投資成績の詳細 S&P500は1.84%と堅調な伸びでした。 S&P500にある程度ついていくためのETFのポートフォリオの上昇が無かったのが精神的につらい月でした。 一方、インカムゲイン中心の個別株のポートフォリオでは、AAPL(アップル)やMSFT(マイクロ…
2020年5月の投資成績の詳細 5月のS&P500は4.53%と上昇した反面、ポートフォリオの個別株は1.77%と遅れてしまっています。 損益率や配当込みのトータルリターンでも、ETFと差が出てしまっており、残念な月となっています。 各銘柄別の損益率 前月からの変動率…
2020年4月の投資成績の詳細 S&P500は3月末から約12%と反発し、年初来から高値から約−14%、年初来からは約−10%の水準まで回復しています。 年始から最大下落率となった約−32%の底から大分戻した印象です。 損益率も先月の約−12%から回復し、配当込みのトータ…
2020年3月の投資成績の詳細 S&P500指数は先月から−12.51%下落し、一時−30%を超えるほどの暴落となった歴史的な月でした。 先月から損益率は約−1%と含み損という形でしたけど、今月は配当金を含めたトータルリターンでもマイナスという悲しい投資成績となっ…
2020年2月の投資成績の詳細 2月のS&P500は−8.41%と急落し、ポートフォリオは先月の損益率8.47%から、−1.02%と含み損に転落しました。 辛うじてETFの損益率は含み益をキープ出来ましたが、個別株の前月からの下落幅が大きく含み損となり、全体として個別株の…
2020年1月の投資成績の詳細 2020年最初の月は、S&P500が-0.16%とマイナススタートです。 1月バロメーターというアノマリーがあり、1月がプラスならその年は高確率でプラスイヤーになるそうです。 しかし残念ながら、今年はダウンイヤーになるかも知れません…
2019年12月の投資成績の詳細 S&P500は前月比+2.86%と、引き続き12月も市場は好調でした。 個別株の損益率も2018年末の約-10%から大幅に回復しました。 株価の大幅な上昇が見込めないディフェンシブに偏った僕のポートフォリオですけど、まあまあ満足できる結…
2019年11月の投資成績の詳細 S&P500が最高値を更新している中、投資成績もS&P500に負けているとはいえ、ある程度の結果で満足のいく幸福感に包まれています。 ただ、あくまで株式の評価額の数字である以上、すぐに利益確定をする考えもないし、冷静に受け止…
2019年10月の投資成績の詳細 個別株もETFも同じくらいの順調な伸びでしたが、今月はS&P500には劣りました。 各銘柄別の損益率 PGが相変わらずトップをキープしており、なかなか買い増すタイミングがありません。 PGは2018年6月12日の購入当時、PB商品(プライ…
2019年9月の投資成績の詳細 今月は個別株が前月から大きく伸び、ETFと個別株の総合でS&P500を上回ることが出来ています。ディフェンシブなポートフォリオで運用している分、より嬉しい結果となっています。 ETFでは債券ETFのBNDがポートフォリオに組み込まれ…
2019年8月31日現在のポートフォリオ 8月はETFの積立・以下3銘柄へ新規投資しました。 UL(ユニリーバ) 約6万円 PEP(ペプシコ) 約13万円、 CSCO(シスコ・システムズ) 約10万円 これで計20銘柄となります。 また、新規銘柄への買い付け順を把握するため、今まで…
2019年7月31日現在のポートフォリオ 個別株は計17銘柄。 JNJに追加投資しました。決算が良かったにもかかわらず、訴訟リスクを意識されて下落中での買い増しです。 www.mentatsu-kabu.com ETFはいつもの10万円分の積立投資です。 www.mentatsu-kabu.com 個別…
2019年6月30日現在のポートフォリオ 今月も新規銘柄の投資もなく、既存の銘柄も買い増しもありません。最高値付近では買いづらくて、思い切った決心がつかず、なかなか難しいです。 個別株とETFを含めたセクター割合 個別株投資もなく、ETFの積立投資のみで…
2019年5月31日現在のポートフォリオ 今月の個別株への投資はありませんでした。 来月は状況次第でJNJ・MSFT・AAPL・MCD・ULなどの候補から買いたいところです。 個別株とETFを含めたセクター割合 ETFへの積立のみで、個別株への投資はなく大きな変動はありま…
2019年4月30日現在のポートフォリオ 4月はRDS-B(ロイヤル・ダッチ・シェル)とUNH(ユナイテッド・ヘルスグループ)の2銘柄に新規投資しました。 これで17銘柄で、そろそろ新規銘柄ではなく、既存銘柄の買い増しを考えていますが、なかなか決断できずにいます。…
2019年3月31日現在のポートフォリオ 今月は定期購入のETFのみで、個別株への投資はありませんでした。現在、個別株は15銘柄で、MAX20銘柄までにしたいと思います。 個別株とETFを含めたセクター割合 今月は個別株への投資はなく、定期購入のETFの割合が増え…
2019年2月28日現在のポートフォリオ KO(コカ・コーラ)を決算の急落時に新規投資し、ポートフォリオに加えました。現在のところ、個別株は全15銘柄、いずれも5%未満の比率です。 個別株とETFを含めたセクター割合 KO(コカ・コーラ)に投資したことにより、生…
2019年1月31日現在のポートフォリオ タバコ・大麻・アルコール事業の生活必需品セクターのMO(アルトリア)と製薬企業でヘルスケアセクターのABBV(アッヴィ)に新規投資しました。 個別株とETFを含めたセクター割合 生活必需品とヘルスケアセクターの銘柄を新規…
2018年12月31日現在のポートフォリオ 12月28日に景気後退局面に強いと言われるエネルギーセクターのXOMがポートフォリオに加わりました。これで個別株の合計は12銘柄。 個別株とETFを含めたセクター割合 エネルギーセクターのXOMが加わり、セクター別の割合…
2018年11月30日現在のポートフォリオ 11月はAAPLを将来の高配当を期待して、ポートフォリオに加えました。 また、BTIは急落に伴い、構成比率が下がっています。配当利回りも7%を超えており、そろそろ買い増ししたいタイミングでもあります。 個別株とETFを…
2018年10月31日現在のポートフォリオ 個別株とETFを含めたセクター割合 時価 全体配当利回りと全体損益率、各銘柄の損益率 所感 10月の米国市場は大きく下がり、6月から積立投資を始めた僕のETFのポートフォリオはVDCを除いて全て含み損という状態です。 た…
2018年9月30日現在のポートフォリオ 個別株とETFを含めたセクター割合 時価 全体配当利回りと全体損益率、そして、個別の損益率 所感 今月はETFのみの投資です。 個別株の投資方針から未だに情報技術セクターとエネルギーセクターに未投資です。 情報技術セ…
2018年8月31日現在のポートフォリオ 個別株とETFを含めたセクター割合 時価 全体配当利回りと損益率、そして各銘柄の損益率 所感 S&P500が高値更新する中で、僕の個別株ポートフォリオは全く恩恵を受けていません。 タバコ銘柄、公益(通信)銘柄が足を引っ張…
2018年7月31日現在のポートフォリオ 個別株とETFを含めたセクター割合 時価 そして、購入平均価格からの損益率 ■全体配当利回りは4.2%(税引き前) 個別株配当利回りは4.7% ETF配当利回りは2.6% ■全体損益率は2.95% 7月は個別株の購入はありません。ETFの10万…